■地域ブログで商売繁盛♪ ブログ内検索
Loading
2009年10月24日
アクセス数だけ増やしても意味がない
検索によるアクセス数が増えればよいということであれば、
いろいろな方法があります。
芸能ネタや事故情報など、最新のニュースをブログに投稿すると、
検索によるアクセス数は確かに増えると思います。
ですが、このやり方は「毒」にもなるので、
商売用・ビジネス用のブログで扱うときは注意しましょう。
ブログのテーマと全く関係のない情報、
役に立たない情報であった場合、そのブログを訪れた人に
悪いイメージだけ与えることにもなりかねないためです。
「お店・商売と関係ない記事」が駄目ということではありません。
自分のお客さんをイメージして、お客さんが興味を持つ情報にしましょう。
いろいろな方法があります。
芸能ネタや事故情報など、最新のニュースをブログに投稿すると、
検索によるアクセス数は確かに増えると思います。
ですが、このやり方は「毒」にもなるので、
商売用・ビジネス用のブログで扱うときは注意しましょう。
ブログのテーマと全く関係のない情報、
役に立たない情報であった場合、そのブログを訪れた人に
悪いイメージだけ与えることにもなりかねないためです。
「お店・商売と関係ない記事」が駄目ということではありません。
自分のお客さんをイメージして、お客さんが興味を持つ情報にしましょう。
2009年10月23日
地域名に何をいれますか?
検索エンジンで何かを検索するときは、目的のキーワードに加えて
地域名が指定されることが多いと一般的に言われています。
例 「和食 立川」
自分が何かを検索して探すことを考えれば、納得できると思います。
そのため、ブログのタイトルや説明文に地域名を入れることはとても有効です。
ですが、自分のお客さんが地域のどの範囲を指定して
検索するかはそれぞれ違うはずですので、そこに注意が必要です。
一般的に、どの地域にも必ずあるような商売の場合、
地域を絞ることを考える必要があります。
例えば、居酒屋やレストラン、美容院等を探すのに「立川」をいれずに
「東京」と入れても多すぎて絞れないですよね。
反対に、馬頭琴(モンゴルの楽器)の教室・コンサートをやってる先生が
いたとします。そんな先生は滅多にいないので、
探すほうもより広く検索すると考えられます。
ですので、その場合「立川」だけでなく「東京」も入れたほうがいいと考えられます。
例
立川の馬頭琴教室 →東京・立川の馬頭琴教室
知名度が低く、検索数が少ないと思われる地域の場合も、
もう少し広いエリアの地域名も含んだほうが良いと思われます。
地域名が指定されることが多いと一般的に言われています。
例 「和食 立川」
自分が何かを検索して探すことを考えれば、納得できると思います。
そのため、ブログのタイトルや説明文に地域名を入れることはとても有効です。
ですが、自分のお客さんが地域のどの範囲を指定して
検索するかはそれぞれ違うはずですので、そこに注意が必要です。
一般的に、どの地域にも必ずあるような商売の場合、
地域を絞ることを考える必要があります。
例えば、居酒屋やレストラン、美容院等を探すのに「立川」をいれずに
「東京」と入れても多すぎて絞れないですよね。
反対に、馬頭琴(モンゴルの楽器)の教室・コンサートをやってる先生が
いたとします。そんな先生は滅多にいないので、
探すほうもより広く検索すると考えられます。
ですので、その場合「立川」だけでなく「東京」も入れたほうがいいと考えられます。
例
立川の馬頭琴教室 →東京・立川の馬頭琴教室
知名度が低く、検索数が少ないと思われる地域の場合も、
もう少し広いエリアの地域名も含んだほうが良いと思われます。
2009年10月20日
キーワード選び
SEOでまず最初に考えるのが、キーワードの選定です。
良いキーワードがブログのタイトル・本文に含まれているかによって
結果が全然変わってきますので、商売を始めてる方もこれから始める方も
がんばって研究してみましょう。
では「良いキーワード」とは何でしょうか?
いろいろ観点がありますが、以下のようなものが考えられると思います。
1)自分の商売の強み・特徴を表すキーワード
2)お客さんとなる方が、関心を示す(検索する)キーワード
ここが基本になると思います。
その上で、以下を満たしていれば言うことなしです。
3)検索される頻度が高いキーワード
4)競合が少ないキーワード
ただ、3)4)はひとまず”おまけ”ということにして、
1)2)を考えましょう。
試しに、1)と2)で思いつくキーワードを20個くらい
書き出してみてはいかがでしょうか?
それが、ブログのタイトルや説明文、本文に重点的に含める
キーワードの候補になります。
良いキーワードがブログのタイトル・本文に含まれているかによって
結果が全然変わってきますので、商売を始めてる方もこれから始める方も
がんばって研究してみましょう。
では「良いキーワード」とは何でしょうか?
いろいろ観点がありますが、以下のようなものが考えられると思います。
1)自分の商売の強み・特徴を表すキーワード
2)お客さんとなる方が、関心を示す(検索する)キーワード
ここが基本になると思います。
その上で、以下を満たしていれば言うことなしです。
3)検索される頻度が高いキーワード
4)競合が少ないキーワード
ただ、3)4)はひとまず”おまけ”ということにして、
1)2)を考えましょう。
試しに、1)と2)で思いつくキーワードを20個くらい
書き出してみてはいかがでしょうか?
それが、ブログのタイトルや説明文、本文に重点的に含める
キーワードの候補になります。
2009年10月16日
地域ブログのコミュニティ
地域ブログの何がいいのか?という別の記事で、
地域ブログの利用者・閲覧者は、自分の商売・ビジネスの商圏と重なる
という主旨の内容を書きました。
地域ブログには、他にも大きな特徴があります。
それは、地域ブログにはブロガー(ブログの書き手)の
コミュニティができやすいということです。
同じ地域に住んでいるので、ネット上だけにとどまらず、
実際に会ってみて交流を深めやすいのです。
» 続きを読む
地域ブログの利用者・閲覧者は、自分の商売・ビジネスの商圏と重なる
という主旨の内容を書きました。
地域ブログには、他にも大きな特徴があります。
それは、地域ブログにはブロガー(ブログの書き手)の
コミュニティができやすいということです。
同じ地域に住んでいるので、ネット上だけにとどまらず、
実際に会ってみて交流を深めやすいのです。
» 続きを読む
2009年10月15日
創業前に訪問者1日100人を目指す
中小企業診断士 竹内幸次先生の講座からのトピックです。
これから創業を目指す人は、創業前から「創業準備ブログ」を
始めることをお勧めします、というお話でした。
1日に訪問者が100人を越えるようになるのが目標とのことです。
「訪問者」の数だけでは自分のお客さんになる人かどうかはわかりませんし、
商売・ビジネスの内容によって変わってきますが、1つの指標にはなりますね。
商売が軌道にのってる方は別として、まだ立ち上げたばかりという方も
まずはここを目標にしてみてはいかがでしょうか?
そんなに簡単ではないのでは?というのが私の実感ですけどね。
これから創業を目指す人は、創業前から「創業準備ブログ」を
始めることをお勧めします、というお話でした。
1日に訪問者が100人を越えるようになるのが目標とのことです。
「訪問者」の数だけでは自分のお客さんになる人かどうかはわかりませんし、
商売・ビジネスの内容によって変わってきますが、1つの指標にはなりますね。
商売が軌道にのってる方は別として、まだ立ち上げたばかりという方も
まずはここを目標にしてみてはいかがでしょうか?
そんなに簡単ではないのでは?というのが私の実感ですけどね。
タグ :創業準備ブログ
2009年10月14日
毎朝10分でブログを書く
中小企業診断士 竹内幸次先生の講座での話の続きになりますが、
「ブログは毎日更新してください」
とのこと。
おすすめされた書き方は以下の通りです。
・毎日朝に10分書く。
・長い文章はいらない。10行でよい。
毎日更新するのは簡単ではないですけど、
お店の方で「たまりば」でブログを書いている人のうち、
アクセス数の多い方は必ず実践されてますね。
書くネタに困ったときの対処法を、今度聞いてみたいと思います。
「ブログは毎日更新してください」
とのこと。
おすすめされた書き方は以下の通りです。
・毎日朝に10分書く。
・長い文章はいらない。10行でよい。
毎日更新するのは簡単ではないですけど、
お店の方で「たまりば」でブログを書いている人のうち、
アクセス数の多い方は必ず実践されてますね。
書くネタに困ったときの対処法を、今度聞いてみたいと思います。
2009年10月13日
ブログはこまめに更新しましょう
2009年10月12日、立川市商工会議所の創業塾で、
中小企業診断士 竹内幸次先生の講座がありました。
ホームページ、ブログの活用を専門領域とされている方だけあって、
期待以上の充実した講座でした。
講座の内容のうち、一般的に知られている概念・事実に関しては
こちらのブログでも紹介していきたいと思います。
ブログの更新頻度の重要性はどこでも言われる話ですが、
今回の講座では
「検索エンジンが巡回してくるタイミング・周期」
という視点も説明されていました。
更新頻度が低いと、検索エンジンの巡回頻度も徐々に落ちてきてしまうというお話です。
今までは、閲覧した人が
「このサイトは長い間更新されていない」
と感じてしまうという観点でしか「更新頻度の重要性」を理解していませんでしたが、
聞いていて「なるほど」でした。
こちらのブログも1ヶ月以上更新を怠っていましたが、
また地道に続けてみたいと思います。
中小企業診断士 竹内幸次先生の講座がありました。
ホームページ、ブログの活用を専門領域とされている方だけあって、
期待以上の充実した講座でした。
講座の内容のうち、一般的に知られている概念・事実に関しては
こちらのブログでも紹介していきたいと思います。
ブログの更新頻度の重要性はどこでも言われる話ですが、
今回の講座では
「検索エンジンが巡回してくるタイミング・周期」
という視点も説明されていました。
更新頻度が低いと、検索エンジンの巡回頻度も徐々に落ちてきてしまうというお話です。
今までは、閲覧した人が
「このサイトは長い間更新されていない」
と感じてしまうという観点でしか「更新頻度の重要性」を理解していませんでしたが、
聞いていて「なるほど」でした。
こちらのブログも1ヶ月以上更新を怠っていましたが、
また地道に続けてみたいと思います。